とろろ豆腐百珍

読んだ本の感想などを書きます

「風」のハンコ

 初版本を集めるとか、署名本を見つけるとかいったことに今まで全然興味がなかったのだが、先日立ち寄った古本屋で山田風太郎の『妖異金瓶梅』初版本を発見して小躍りしてしまった。

 1954年に出版された初出の単行本ではなく、新書判の「ロマン・ブックス」シリーズの一冊で、奥付には「昭和30年12月10日 第1刷発行」とある。

 ちなみに巻末の宣伝ページを見ると、ロマン・ブックスシリーズの既刊には石川達三『誰の為の女』、源氏鶏太『坊つちゃん社員』、山手樹一郎『巷説 荒木又右衛門』などの名前が並んでいる。どれも1冊110〜180円の価格帯で、当時の廉価本のラインナップが伺える。

 そしてなんと、奥付には発売当時のまま「風」のハンコが捺された検印用紙がついている!

 このハンコを見た瞬間、『山田風太郎育児日記』の次の一節が私の頭をよぎった。

 

 夜佳織の寝たるまに、啓子と町へ出て本の奥付の印紙に押すハンコの註文にゆく。いままでの風の判、気にいらざればなり。ついでに筍のウマニ、沢庵、タラコ、鯊の甘露煮、蜜柑、菓子など買い、一時間ばかりして帰宅するに、佳織大いに泣き、顔じゅう涙と汗の大洪水にて枕びしょびしょなり。行水させてミルク与えしにニンマリと笑う。(1954年12月8日)*1

 

 この『妖異金瓶梅』の奥付に押されたハンコがこのとき注文したハンコと同じものかはわからないが、時期的にはちょうど一年後のことだ。風太郎か啓子夫人かが、忙しい子育ての合間をぬって手ずから押した判にちがいない。

「これが風太郎お気に入りの『風』のハンコか」と思うといてもたってもいられず、すぐさまレジへ持っていった。わずか300円だった。

 ページが焼けてところどころ破れた汚い本だが、私には宝物だ。

 日記から読みはじめて山田誠也という人間を好きになった私にこのハンコは、彼がつけていた日記と私が生きている現実とが地続きであることを、とても生々しく感じさせてくれる。

 



 

*1:山田風太郎山田風太郎育児日記』朝日新聞社、2006年、p19。

ナイチンゲール

 コールリッジの詩「ナイチンゲール」に、過去の詩人の受売りをしたままにナイチンゲール(小夜啼鳥)を憂わしげな鳥と表現するような紋切型への批判を込めた一節がある。

 

「ほら聞いてごらん、小夜啼鳥が歌い出したぞ、

『調べ妙にしていとも憂わしげな』鳥が。

憂わしげな鳥だって? 根も葉もないことを!

自然界に憂わしげなものなど何もない」

 

「この〔憂わしげな鳥という〕思いつきを鵜呑みにして従う詩人は多く、

営々と韻文を創り上げているが、その暇があれば

どこか林間の苔むした谷のせせらぎのほとりで

存分に手足を伸ばして身を横たえ

日の光にでも月の光にでも照らされて

物の形や音、風や光が流れこむままに

身心をゆだねて詩も名声も忘れてしまう方が

はるかに利口ではないか」

 

「美しい自然の

声音は常に愛と悦びに溢れているのに、その

事実を冒瀆してはなるまい。陽気な鳥なのだ、

小夜啼鳥は」

 

 これはポルノグラフティ風に言うと、月は決して泣いていないし、鳥は唄を忘れてはいないってことでしょうか? 変わらずそこにあるものを歪めて見るのは失礼だ。

 コールリッジ is ロマンチスト・エゴイスト.

 

パレット

パレット

  • provided courtesy of iTunes

 

親ゆずりの手首の固さで子供の頃から損ばかりしている

 手首(前腕)を鍛えるのにいいと聞いてダンベルを買った。

 きっかけはネットでこの記事を読んだからだ。

https://world-tt.com/blog/morishita/2019/02/18/%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%BA%AB%E4%BD%93%E6%93%8D%E4%BD%9C/

 ここ数年趣味で卓球をやっているのだが、ただ手首が固いせいでこの少年と同じように「ふざけてやってるのかな。」と思われてたのなら怖すぎる。

 なのでダンベルを買ってきてトレーニングすることにした。あまり重いと手首の筋が切れそうで怖いので、一番軽い1kgのものを東急ハンズで探した。

 とりあえず「卓球 手首 トレーニング」で検索して出てきたやり方を参考にしている。

https://www.physicaltt.com/zenwan/

 せっかくなので筋トレ初心者の私のやり方をここに書き記そう。真似してもらってもいいですよ。

 まず腕を机にのせて手首から先を机の外に出し、ダンベルを握った状態で手首を上げ下げする。これを数十回ずつ順手と逆手でくり返す。

 この時かたわらにポテチを置いてつまみながら行ってもよいとされている。

 右手が終わったら今度は左手にダンベルを持ちかえて、もう一度くり返し。さらにこれを×数セットのくり返し。このくり返しの多さがトレーニングのかったるいところですね。

 左手にダンベルを持つときはポテチを右手に。右手に盾を、左手に剣をの図を頭に思い浮かべるとよいでしょう。そのうち数を数えるのが面倒になったら、めちゃめちゃにダンベルを振り回してフィニッシュです。

 始める前はめんどくさいと思っていた筋トレ、やってみたら意外と楽しかった……ということもなくやっぱりめんどくさい。とはいえ何かやる意味(やらない意味)が見えてくるまで、しばらく続けようと思っている。

因習、横溝、寝取られ

 今度「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」を観に行くつもりだ。映画を観た人の感想によく出てくるいわゆる「因習村」について、なんとなくのイメージはあるものの具体的な映画や小説で触れたことがなかったため、この機会に「因習村」といえば……とよく名前があがる横溝正史の作品を見ている。

 とりあえず年末は映画の「八つ墓村」(渥美清金田一耕助役のバージョン)を見た。八つ墓村は人口128人の集落にしてはたくさん若者がいて活気があるね。想像とちがって全然因習はなかったし、ブチギレたおじさんがライフルと日本刀で村人を殺しまくるのは陰湿でなくむしろ爽快。

 大晦日から元旦にかけては文庫本の『本陣殺人事件』を読んでいた。表題作の「本陣殺人事件」は金田一耕助の初登場作。このトリックは海外のこれとこれとこの探偵小説が参考にされていて……といった種明かしが小説の中でされていたり、機械的トリックが使われた密室の殺人の是非について登場人物どうしが議論したり、日本でも本格探偵小説を書くんだという気合いがひしひしと感じられた。

農村へ入って見給え、都会ではほとんど死滅語となっている「家柄」という言葉が、いかにいまなお生き生きと生きているか、そしてそれがいかに万事を支配しているかを諸君は知られるだろう。*1

 と農村の「封建的な空気」については語られるものの、この村にも因習はないですね。嫁が処女じゃなかったから、が事件の動機になる戦前日本そのものが因習的といえばその通り。

 同時収録の「車井戸はなぜ軋る」は少女の手紙という形で登場人物の心の揺れ動きが描かれていて、こちらのほうが好みだった。手紙の書き手である鶴代さんはいい子なだけに最後が不憫だ。「車井戸」も「本陣」と同じく農村が舞台で、没落した旧家と土地持ちの確執といった要素は、「本陣」の村よりも読む前に想像していた横溝ワールドの村に近い。まあでもこの村も別に因習のある村ではなかった。

「車井戸はなぜ軋る」には旧時代的な因習よりも、むしろ戦後の新しい世相が反映されているのがおもしろかった。復員兵とその家族がお互いの知り得ない過去を想像して、疑い合うというのは、当時いろいろなところで起きていた問題だったのだと思う。

『「ごめんなさいアナタ……」故郷に残った銃後の妻が、母の指令で義弟に嫌嫌寝取られ!』な、特殊性癖右翼向けシチュエーションAVみたいな展開も戦後社会では日常茶飯事。

 

 

 

*1:横溝正史『本陣殺人事件』角川文庫、1996年改版、p18。

ブラウン神父の童心

 チェスタートンの推理小説『ブラウン神父の童心』を読んだ。創元推理文庫の新版で、中村保男の訳。帯文には「新版 新カバー」とあるが、新訳ではなく旧版(1982年初版)の訳をそのまま使っているようで、現代日本語としてはやや不自然な文章で少し読みづらい。

 探偵・ブラウン神父初登場の短編集ということで、神父が放つ諷刺に満ちた警句や逆説が魅力の小説だけに、生硬で意味の取りづらい訳文がなおさら惜しまれる。

 

 

 イングランドスコットランドの田園地帯、山村、古城、森林を舞台にした多くの作品では、神父と友人フランボウが「異教的」な異界にさまよいこんだかのようにおどろおどろしい風景描写が続き、謎が解けてふたりがその地を離れるとともに穏やかな日常の景色が戻ってくる。そうした描写の仕方に、なんというか作品世界をつくりだすための文章テクニックを感じて面白かった。ありのままの自然を描こうとするのではなく、虚構に奉仕する風景描写になっているといったおもむきで……。当然誰もが意識している技だろうが、古い小説だけに露骨に怪奇ムードを出してくる。墓場ではヒュードロドロと冷たい風が吹くみたいな、お約束に忠実なのが今の小説にはない味で好ましい。

本格物は、ただトリックの独創にすぐれているのみならず、構成、叙述にも逆説的な能力を持つ作家でなければならないが、テーマそのもの、文章そのもの、さらに小説全体の論理そのものが逆説的であることを最も可とする。それによって不可能が可能となり、「子供だまし」が「芸」となる。チェスタートンの作品がそれだ。*1

 これは江戸川乱歩のチェスタートン評を山田風太郎が引き写したものからの孫引きだが、けだし名言だと思う。『ブラウン神父の童心』中の作品では、やはり最初の一編「青い十字架」によくそれが現れているように思う。山田風太郎は「内田百閒に探偵小説を書く能力があったら」チェスタートンに近いものを書けたのではと言っているが、自身の「ペテン」的探偵小説についてそらとぼけているところには微笑せずにいられない。

 

yudoufu.hatenablog.com

 

 

*1:山田風太郎『半身棺桶』ちくま文庫、2017年、p.399。

論理のYU-GI-OH!

 またまた山田風太郎のこと。

 私が初めて触れた風太郎作品は一番メジャーな『甲賀忍法帖』で、その後『戦中派不戦日記』を読んで衝撃を受け、『虫けら日記』『不戦日記』から『復興日記』までの「戦中派日記」にドハマリした。実は『不戦日記』を最初に読んだときは「へー昔の人はえらい筆マメだったんだなあ」くらいにしか思わなかった。それが一年ほどして、古本屋で『不戦日記』の翌年分にあたる『戦中派焼け跡日記』の単行本を見つけて手に取ったのをきっかけに、これはすごいものだぞと思い直して一から読み返した挙句ぶっ飛んだのである。

 ちょうど私が風太郎の日記を読み出したのと同じ時期に、河出文庫日下三蔵編「山田風太郎傑作選」シリーズが『十三角関係』『黒衣の聖母』『赤い蝋人形』などの初期風太郎作品を集めた「推理篇」を刊行していたので、日記と同じ時期に書かれた小説を読もうとそれらにも手を出していった。そうした経緯で手にしたので、もとより探偵小説家としての山田風太郎に興味があったわけではなく、また同時代の江戸川乱歩横溝正史高木彬光らの作品もほとんど読んだことがなく、探偵小説についての知識も「戦中派日記」から得たものしかなかった。

 そんな状態で読んだ風太郎の探偵小説は、何だか全然つかみどころのない、とても奇妙な小説に思えた。「推理篇」と銘打たれているが、果たしてこれは推理小説なのか? そんな疑問が頭に湧いてくる、それでいてよくわからないままに惹き込まれてしまう不思議な魅力のある物語。少なくとも今まで読んだことのあるミステリーとは毛色の違う何かだった。

 それからまた少し勉強して周辺知識をつけ、「推理小説」の前にそれを包含するより広いジャンルとしての「探偵小説」があったことや、当時論争になっていた本格物と変格物の違いなどを多少意識するようになった今、改めて風太郎探偵小説を読み返して抱く印象は、やっぱり「変な小説」だ。

 骨なしの軟体動物さながらに鉄格子をすり抜けられる犯人によって密室状況が成立する『蝋人』、自然界の事象の全てを聴き取れる耳の持ち主が登場する『万太郎の耳』、肉体の切断面から新しい肉体を再生させる男の脅威を描いた『万人坑』。

 特に目を引くのは、登場人物の並外れた身体能力が謎や動機に関わるこれらの作品だ。もちろん、極度に拡張された身体能力というモチーフは、のちの忍法帖に登場する忍者たちの忍法の多くと通じているのだが、これらの作品では探偵小説という枠組みの中で異能能力者が登場しているのが面白い。

 風太郎は日記の中で、探偵小説は「論理の遊戯」であると語る。探偵小説の眼目はその推理性ではなく意外性にあり、読者をだます「ペテン」にあるというのだ。

 1949年2月14日の日記では白石潔の評論『探偵小説の郷愁に就て』を一読した感想で、そこで批評されている『永劫回帰』、『万太郎の耳』の「論理の遊戯」を説明している。『万太郎の耳』のような異能系?小説も、風太郎は探偵小説のロジックを意識して書いていたようだ。

 余が作品の批評に就ていえば、少なからずピント狂ったところあり(ピント狂っているは全部にわたりおれども)。

 例えば余の代表作を「永劫回帰」とせるが如き。この思想は戦後の新風なりといい居れども、これツァラトゥストラより失敬せるものなることを、読売新聞社の部長ともある人が知らざるにや。若しあの思想が余の独創ならば、いかで十七枚の短篇に吐かんや。延々数千枚の長篇として、全世界を驚倒せしむるに足るべし。また「万太郎の耳」を死は恋より強しをテーマとする作なりとするが如き、若し然りとせば、世にこれほどトリエなき作品あらじ、死の曲は恋の曲にひとし。このテーマなればこそ、探偵小説的論理の遊戯となりしにあらずや。*1

『万太郎の耳』は、自然界のすべての営みを「音楽」として聴き取る特殊な「耳」を持った男が、〈エロスとタナトス〉という表裏一体であるシグナルを聴き分けられなかったがために破滅する物語*2だ。

 死の曲=恋の曲という(フロイト的な?)テーマがまずあり、それを聴くことができる人間がいたと仮定して、その論理の行き着く意外な結末を描くところにこの小説の「論理の遊戯」がある。

 ところで、死=恋といったある論理を突き詰めたときに起こる意外な結末で読者をペテンにかけるこの手法は、『甲賀忍法帖』で描かれる忍者たちの死闘にも生かされていると感じるのは私だけだろうか。

 風太忍法帖の偉大さは、複数の異能者によるトーナメント式バトルのフォーマットを作ったところにあると俗に言われる*3が、私見では『甲賀忍法帖』のバトルはトーナメントというよりバトルロイヤルである。ドラゴンボールではなくハンターハンターである。つまり、最強のヒーローがいるのではなく、AはBに勝つが、BはCに強く、CはAにだけは負けないという能力どうしのかみ合わせが何よりも面白く、それ故にどちらが勝つかわからないワクワクを生み出していると考える。

 そしてこの能力バトルの妙は、ある能力とある能力がぶつかったときの論理的帰結が迎える意外な展開にあるわけで、ここにはまさしく風太郎が言うところの探偵小説的論理の遊戯が駆使されているとはいえないだろうか。

甲賀忍法帖』でいうと、透明人間vs血の霧を吹く忍者、吸血能力vs皮膚を硬化する能力などの、一見どちらが勝つか想像できない組み合わせの戦いが、能力の相性により意外な結末を迎えるからアツいのだ。最強に思われた不死の能力を破ることができたのが、最も無力な姫の力だったという展開にも風太郎流の「ペテン」が感じられる。最後に生き残った弦之介vs朧の瞳術対決の結末も、ロミオとジュリエットが忍者になって異能バトルを繰り広げたらという仮定の論理的帰結だったのかもしれないしそうじゃないかもしれない。

 山田風太郎の初期作品のうち『万太郎の耳』などの異能系?探偵小説は、身体能力の拡張というモチーフが数々の忍法の原型になったことに加えて、探偵小説的論理の遊戯という手法の上でも、のちの忍法帖の系譜につながる重要な作品だった。もちろんこの頃の風太郎はどの探偵小説でも同じような「論理の遊戯」を目指していただろうし、「変な小説」ばかり書いていた下積み時代が忍法帖の大ヒットにつながったんだなあと思うと感慨深い。

 もっとも、割としっかり推理をしている『妖異金瓶梅』や『十三角関係』、忍法帖だって「変な小説」ではあると思うけれど。

 

 

 

 

 

*1:山田風太郎戦中派動乱日記小学館文庫、2013年、p34〜35。

*2:谷口基『戦後変格派・山田風太郎 敗戦・科学・神・幽霊』青弓社、2013年、p44。谷口基は『永劫回帰』におけるニーチェの「ツァラトゥストラ」と同様に、『万太郎の耳』にはフロイトの著作からの影響が瞭然と認められるとした上で、風太郎の苛立たしげな言葉に、自らの仕組んだ「探偵小説的論理の遊戯」が理解されない焦慮のみならず、戦後探偵文壇における〈読書文化〉の貧しさへの風太郎の悲憤を読み取っている。

*3:島田一志「少年漫画に受け継がれた山田風太郎の魂」『文藝別冊 我らの山田風太郎 古今無双の天才』河出書房新社、2021年など。

ポコモコ王国からの招待状

 先週の『女甲冑騎士さんとぼく』に「中学生は”団”が好き」という話があった。

tonarinoyj.jp

 私が中学生のころも、”団”、流行ってました。SOS団とか、ワサラー団とか、モンハンのなんかそういうのとか。あとや団(SMA NEET Project)。

『女甲冑騎士さんとぼく』の「ぼく」がゾッとしているように、今では痛々しいふるまいとしてインターネットでは揶揄されるようになってしまった”団”だが、大昔には大人が本気で面白いと思ってやっていた”団”もあるようだ。

 その名も「ポコモコ王国貴族団」。

ポコモコ王国第十一回二月会議御招請状。

(ポコモコ発)ポコモコ王国第十一回会議が発令されました。

王国紳士と淑女におかせられましては、万障お繰合せの上御参集のほどを願いあげます。

式次は恒例の通り。

趣向は①ロシヤ料理を賛美する会。

〔メニュー〕ザクスカ、ピロシキ、ロシヤサラダ、シャシリック、グリイビー、セドローボルシチ、黒パン、ビール、ウオトカ(シブヤ・ロゴスキー出張) 

②新女王戴冠式

二月二十一日(土)午後五時、シブヤ金王八幡神社社務所にて。

会費五百円、各自ゲテモノ一、二持参の事。

一九五三年二月

第十代関口貞子女王の御名のもとに。

ポコモコ王国貴族団

山田風太郎御夫妻様

 1953年2月21日、そのころ世田谷の三軒茶屋に住んでいた山田風太郎は、一通の奇々怪々な招待状を受け取った。

 当時まだめずらしかったロシア料理を食べる会への招待で、差出人はポコモコ王国貴族団という謎の”団”である。招待状は作家高木彬光の義妹もとが持参したものだった。出席者の中には黒澤明映画で知られた俳優藤田進の姿もあり、風太郎は藤田のすすめるままに散々酒を飲まされた。

 会が始まってしばらくすると社務所に銅鑼が響き、「新女王の戴冠式と新騎士の紹介」が行われた。新女王にはもとが、新入りの騎士には風太郎が引っ張り出された。その時の様子──

 もとさんは銀の紙の冠に白いカーテンをまとわされ、私は右手をあげ、左手を聖書にあて、首をたれて前に立った。その聖書の表紙には藤田進のブロマイドが貼りつけてある。……

 このポコモコ王国について、山田風太郎はエッセイ『黒澤明の「姿三四郎」』*1の中で、当時の日記を読んで思い出した記憶として語っている。

 風太郎が話を「盛っている」わけではない証拠として、1951年の旅行雑誌『旅』*2にもポコモコ王国についての記事が出ている。

風変りポコモコ旅行

 平和と自由を愛する国民からなるポコモコ王国という奇妙キテレツなグループが、春には遠い底冷えのする一月二十一日の日曜日、第一回外遊と称して茨城県下の水郷古河市へのバス旅行を試みた。

 新型バス3台は午前10時東京駅を出発した。記事には「紙風船の帽子に赤、黄、緑、いろとりどりのレイを首にかける」団員で、車内は華やかな色彩にいろどられたとある。

 小野佐世男宮尾しげを石黒敬七、寒川光太郎、菅原通済、石塚喜久三、山本和夫高木彬光、長谷健、倉光俊夫、保高徳蔵、保高みき子らの名が参加者に挙げられている。

 途中、古河市内の焼酎製造会社・三桜化醸の食堂で昼食をとり、市役所では「ポコモコ語と称するチンプンカンプンな言語」で市長らにあいさつ。宴会はセリ市やかくし芸大会、白紙の掛け軸に小野佐世男が即興で美人画を描き上げるライブドローイング的イベントで盛り上がった。ロシヤ料理を食べる会の時と同じく「女王戴冠式」も執り行われたという。

『旅』の紙面には「歓迎 ポコモコ王国貴族団」のプラカードを先頭にすすむバスの写真が掲載されている。

 ポコモコ王国の正体は、作家や画家を中心にした内輪ノリの道楽団体といったところだろうか。紹介した山田風太郎のエッセイと『旅』の記事以外の資料は未発見である。

 第11回以降”団”がいつまで存続したのか、騎士と女王の果たすべき役割とは何か、いまだすべての謎は闇に包まれている。特に解明しなくていいと思う。

 

 

 

*1:山田風太郎黒沢明と「姿三四郎」」『問題小説』徳間書店、1990年6月号、連載エッセイ「風山房日記」の一編。記事内の引用は、山田風太郎『人間万事嘘ばっかり』ちくま文庫、2016年から。

*2:『旅』日本交通公社、1951年4月号。